運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
311件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

このうち指定工場は、自らの事業場におきまして適切な設備により所定の点検整備を行った自動車についてのみ、この工場自動車検査員保安基準適合性を判断することができる旨、道路運送車両法に規定されていますことから、この自動車検査員事業場外検査のみを実施することは現在認められておりません。  

江坂行弘

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

ですから、中小指定工場も含めてですけれども指定工場、認証工場、そういったところがやはり身近にあって、特定のメーカーに限らず多種多様な車種に対応できる、それから、多少営業時間も融通したり。私も電話をすると、休みの日でも携帯に電話が飛ぶようなふうにして、いつでも緊急なことがあったら連絡ください、こういうふうに、中小整備工場でもそういうところも多いです。

重徳和彦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

最後になりますけれども車検の手続、かなり民間活用という方向で国も取り組んでおられるというふうには伺っておりますが、特に、指定工場は今、車検指定工場で終わらせることができるということになっておりますが、認証工場は、点検整備まではしても、最終的な検査、これはできないことになっていますから、陸運局に車を運ばなきゃいけない、運転していかなきゃいけない、こういうことなんですが、これも、最後は、指定工場が近

重徳和彦

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

この一種指定工場の中でも、製造業、かねへんの鉱業、そして電気供給業ガス供給業熱供給業というところ、ここの資格が求められているわけであります。それ以外の工場とか、あと二種指定工場とか、あるいは全体的に統括管理する人はこの難しいエネルギー管理士に合格をする必要はなくて、いわゆる講習を受けてそれを修了していればその資格が持てるという形で、逆にこれは使ってもらいやすい形になっている。  

世耕弘成

2016-03-10 第190回国会 参議院 環境委員会 第2号

これは数字にも出ているんですけど、例えば経産省の省エネ法に基づいて報告を受けている指定工場を見ると、この十四年間でエネルギー改善率というのは〇・九七。ですからほとんど横ばいということです。逆に、業務部門を見ると、この六、七年で十数%進んでいますから、むしろ業務部門の方が進んでいると。  申し上げたいのは、古い設備のゆえにいろいろ問題が出ている。

直嶋正行

2015-05-19 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そこでお尋ねしたいんですが、最近、アラブ首長国連邦ハラール食料が最近非常に話題となって出ておりますけれど、イスラム教に向けてのハラール食品として、我が国はどの程度どうなっているか分かりませんが、指定は、恐らく加工場指定等もあると思うんですが、指定なのか認可なのか許可なのかよく分かりませんが、ハラール関係食品指定工場として、何か所、どこに、どういうものが現在あるのかをちょっとお答えいただきたいと

儀間光男

2014-04-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

車検代行業者は、認証工場指定工場業者さんではないと思うんです。とりもなおさず、整備士資格はお持ちでないと思います。しかし、「(含む点検費)」というふうに記載されているんです。他業種の方も同じように、行政書士の方も同じようにコマーシャルはしています。ただ、点検云々という広告は出していないんですけれども。  

鈴木義弘

2014-04-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これは、平成二十二年十二月の閣議決定におきましても、自動車検査業務について、民間でできるというところへの業務の移管ということで、指定工場活用というものがうたわれております。  具体的には、指定整備工場指定要件緩和でありますとか、あるいは認証工場への周知、働きかけの強化ということで、指定整備率の向上というものを図っていくということを考えているところであります。  

田端浩

2014-04-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

自動車登録台数が減少する中、検査業務民業圧迫にならないように、簡単に言えば、陸運事務所継続検査を受けるよりも、指定工場をもっと活用した方がいいんじゃないかという考え方です。  資料もいただいておりますので、陸運事務所の方で、独法化した後に、検査レーンの数を減らしたり、直接の検査員を減らしたり、努力はされていると思います。

鈴木義弘

2013-05-16 第183回国会 参議院 環境委員会 第5号

ただ、実はこのほかにも、任意調査といたしまして、省エネ法に規定されているものではございませんが、省エネルギー外部専門家活用しまして、エネルギー管理指定工場において工場等判断基準遵守状況を確認する現地調査、いわゆる工場点検でございますが、これを平成十三年度から実施いたしております。

佐藤ゆかり

2013-04-03 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そういう意味でも、私は、エネルギー管理指定工場定期報告が行われているわけですけれども、この定期報告において、経産省がつかんでいる中身を国民に広く公開して、大規模工場などのエネルギー使用実態を明らかにすることが省エネ推進にも資するのではないかと考えますが、大臣はいかがでしょうか。

塩川鉄也

2013-04-03 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

指摘の第一種エネルギー管理指定工場でございますが、平成十一年度のエネルギー使用量が一億六千五百六十八万キロリットル、平成二十二年度の同じく使用量が一億七千九百三十六万キロリットル、これをもとにエネルギー消費単位を計算いたしますと、仮に平成十一年度のエネルギー消費単位を一とした場合でございますが、二十二年度では〇・九六七でございますから、この間、三・三%の改善ということになっております。

新原浩朗

2008-05-22 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

政府参考人望月晴文君) 省エネ法に基づいた定期報告書について、私ども自身で内容をもちろん確認するとともに、今お話がございましたように、必要に応じた報告徴収、立入検査、こういうものを実施しているわけでございまして、それに加えまして、工場点検と称しまして毎年五百件程度エネルギー管理指定工場に対して現地調査に行っているというようなのが実態でございます。

望月晴文

2008-04-25 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

ただ、規制対象事業者ごととなりますけれども現場での的確なエネルギー管理ということは改正後も引き続き重要でございますので、現行法上の第一種または第二種エネルギー管理指定工場に該当する工場については、その地位を引き続き継承し、エネルギー消費量等の情報を事業者からの定期報告の内訳として提出していただくということを考えております。

望月晴文

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

そうなりますと、指定件数が結果的には現行法エネルギー管理指定工場と大体同数程度になるだろうということで、約一万四千事業者になる、こういうふうに我々は考えております。  そういう中で、これまで規制対象でなかった業務部門事業者が多く対象になりますから、当然そこで新しい事務が発生する、ふなれな方がいるということで、ここの部分事務量がふえるというふうに思っております。  

新藤義孝

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

指摘規制対象事業者基準値は政令で定める事項としておりますけれども現行の第二種エネルギー管理指定工場基準値でございますところの、原油換算値で年間千五百キロリットルというものを基準として設定するというふうに考えておりますけれども、その場合には、特にエネルギー使用量の伸びが著しい業務部門におきましては、エネルギー使用量ベースではカバー率現行の一割から約五割へ拡大をするというふうに試算をしておるところでございます

望月晴文

2007-10-24 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

民間でできることは民間でとの構造改革基本理念からすれば、継続検査陸運支局で行うのではなく、せっかく車検ライン工場内に持つ民間車検場指定工場があるのですから、そこを有効活用すべきではないか、また、自動車整備点検をしっかり行い、整備すべきところを整備した上で、最終的に公道を走らせる上で異常がないかを検査する、その考え方の方が、整備不良事故を減少させるための原則であり、大きくは人命を守っていくための

斉藤鉄夫

2007-03-28 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

四、指定工場許可基準規制緩和に当たっては、指定工場間の競争激化自動車検査水準の質の低下等を招き、安全性が損なわれないよう、国は監督体制を充実すること。  五、不正車検再発防止を図るため、国は民間車検場に対する監査体制を強化するとともに、その抑止策についても万全の措置を講ずるよう努めること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。

藤本祐司

2007-03-28 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

○山下八洲夫君 ですから、平成十八年の、昨年ですね、五月十一日、宿利局長は今申し上げましたような、厳罰で、一台で二十五日間、指定工場事業ができなくなると。それ十台だったら二百五十日なんですけれども、このような処分を一切、行政処分も含めて一切なされていないんですか。それ、なされていないとすりゃ、なぜされない理由があるのかお示しいただきたいと思います。

山下八洲夫

2007-03-20 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

鷲尾委員 いや、大臣、心配はないというか、最後は当然、車検証を渡すのは国でしょうけれども整備を含めて、いろいろ民間指定工場検査の上で、最後に書類を事務庁舎に持っていって交付を受ける、そこで国が関与しているというだけの話ですから、それが検査効率化ということにつながっているとは思うんですけれども、ただ、今そういう代行業務をかなり、いろいろな法律も新しくなっていますから、しにくくなっている部分もあるでしょう

鷲尾英一郎